尿路感染症
尿路感染症(UTI)は、尿道、膀胱、腎臓など尿路系の一部に細菌が感染し、炎症を引き起こす疾患です。主に女性に多く見られますが、男性や高齢者にも発症することがあります。尿路感染症は、適切な治療を受けない場合、腎臓にまで感染が広がり、深刻な病状になることがあるため、早期の発見と治療が重要です。
尿路感染症の主な症状
- 頻尿(トイレに頻繁に行きたくなる)
- 排尿時の痛みや違和感(灼熱感、痛み)
- 下腹部の痛みや圧迫感
- 尿の濁りや悪臭
- 発熱や寒気(腎盂腎炎など、上部尿路感染症の場合)
- 血尿(尿に血が混じることがある)
尿路感染症の原因
尿路感染症は、尿道を通じて細菌が膀胱に入ることから始まります。最も一般的な原因菌は大腸菌ですが、その他にも様々な細菌が原因となることがあります。女性は尿道が短いため、細菌が膀胱に到達しやすく、男性よりも感染しやすい傾向にあります。また、尿路の構造や機能に問題がある場合(例:尿路結石や前立腺肥大など)も感染を引き起こしやすくなります。
診断と治療
尿路感染症が疑われる場合、尿検査を行い、尿中の白血球や細菌を確認します。尿検査で感染が確認されると、感染を引き起こしている細菌の種類に応じて抗生物質を使用して治療します。
治療のポイント:
- 抗生物質を使用することで、通常、数日以内に症状が改善します。
- 早期に治療を受けることが大切で、治療を怠ると、膀胱から腎臓に感染が広がり、腎盂腎炎などの合併症を引き起こすことがあります。
- 妊娠中や高齢者、免疫力が低下している方は、特に注意が必要です。
尿路感染症の予防方法
尿路感染症を予防するためには、以下のような生活習慣を心がけることが有効です:
- 水分を十分に摂取し、頻繁にトイレに行くようにする
- 排尿後に清潔に拭く(女性は前から後ろに拭く)
- 衣類や下着を通気性の良い素材にする
地域の皆様へ
横浜市、神奈川区、港北区の白楽駅周辺にお住まいの皆様へ。尿路感染症は、適切に治療しないと深刻な合併症を引き起こす可能性があります。尿に関する異常や排尿時の痛みを感じた場合、早めにご相談ください。地域に密着した診療を行い、皆様の健康をサポートいたします。